Rock64にopenmediavaultを入れて長い間運用(入れてから困ったことがなかったのでずっと放置でしたが)していました。
ただ調べてみるとopenmediavaultの方針らしくIPv6を恒久disableできず、ルータである程度対策しているとはいえDS-Liteな環境下では不安しかありません。また持っていたUSB 3.0のHDD箱をつないでもなぜかGUIからmdが組めず、コマンドラインで実施するという状態。
購入当初はまだ開発したところだったarmベースのCentOSがこなれてきた感じもするのでさっそく入れ替えてみました。
Read Onlyで起動してくる
Rock64にCentOSを乗せるProjectがこちらにあるのでイメージを取ってきてSDカード等にDDします。
SDカード挿入して起動させるとなぜか色々失敗している赤色表示が……。当初すぐに発見できなかったのですが、どうも/以下(mmcblk1)がRead Onlyになっている様子。そのためNetwork I/Fも設定されないのでsshで乗り込むこともできません。
コンソールから修正するために再マウントしてfstabを修正します。
[root@localhost ~]# mount -n -o remount, rw /[root@localhost ~]# ls -l /dev/disk/by-uuid/ >> /etc/fstabtotal 0lrwxrwxrwx 1 root root 15 Jan 21 08:50 0a4bcd30-3a00-47c5-9a2c-cf2c33b62e68 -> ../../mmcblk1p1[root@localhost ~]# vim /etc/fstabUUID=b00195c2-0737-43f7-a1f3-597a48e6343a / ext4 defaults,noatime,nodiratime,commit=600,errors=remount-ro 0 1↓UUID=0a4bcd30-3a00-47c5-9a2c-cf2c33b62e68 / ext4 defaults,noatime,nodiratime,commit=600,errors=remount-ro 0 1[root@localhost ~]# reboot
再起動させると正しく上がってきます。ここからssh越しで作業。まず初期インストールスクリプトを実行します。
[root@localhost ~]# /root/finish-centos-install.sh
今回利用したSDは128Gですが、DDしたdisk imageは7G。約120G分が無駄になるのでパーティションを拡張します。
[root@localhost ~]# fdisk /dev/mmcblk1> pDevice Boot Start End Blocks Id System/dev/mmcblk1p1 32768 14648437 7307835 83 Linux> d> n> p> 32768 ※最初にpで確認したStartの値> Enter> w[root@localhost ~]# reboot
再起動させてもこの時点では拡張されないのでresize2fsかけます。
[root@localhost ~]# df -hFilesystem Size Used Avail Use% Mounted onudev 2.0G 0 2.0G 0% /devtmpfs 399M 5.4M 394M 2% /run/dev/mmcblk1p1 6.9G 1.3G 5.4G 20% /tmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /dev/shmtmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /sys/fs/cgrouptmpfs 399M 0 399M 0% /run/user/0[root@localhost ~]# resize2fs /dev/mmcblk1p1[root@localhost ~]# df -hFilesystem Size Used Avail Use% Mounted onudev 2.0G 0 2.0G 0% /devtmpfs 399M 5.4M 394M 2% /run/dev/mmcblk1p1 112G 1.3G 109G 2% /tmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /dev/shmtmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /sys/fs/cgrouptmpfs 399M 0 399M 0% /run/user/0
あとはyum updateかけて再起動すれば、残りはいつも通りのCentOS7なので適宜しました。
[root@localhost ~]# yum update[root@localhost ~]# reboot
Read Onlyに落ちるところにはまったのでメモです。
なおSDカードじゃなくUSBのHDDなどにOS入れて起動させる方法もありますので速度が気になる方は試してみてもいいと思います。
コメント