2018年振り返り

日記

flickrがどんどん改悪されていったのでさすがに限界と思い有償プランを解約しました。ですっかり忘れていたのですが、無償プランの容量超えてて写真が自動的に削除されるんです。ブログの写真の一部がflickr経由での画像表示にしていたので、慌てて差し替えて、先ほど終わりました。

直近記事を更新できるネタとして、先日作り終えたリュック式のおけいこバッグがあるのですがまとめるのに時間がかかりそうです。そのため振り返りと直近の進捗ネタで繋ごうかと思います。

2018年は

と予定していた通りに受験、合格することができました。電験三種はずっと受けようと思いつつ手が出ていません……。特に2018年後半は家事都合によりなかなか勉強も再開したハムも中途半端になってしまいました。まだ少しこの状況は続きそうです。

直近の進捗。2018Q1の記事で一総通を、と試験申し込みするまで考えていたのですがモールスだけがどうにも間に合いません。もともと電気通信術以外の学科だけ合格を狙うよう目指してはいたので計画通りではあったのですが、たまたま目にした記事で少し計画を変更しました。

一総通法規やってると船ネタが多く、少しずつ興味が出てきていたのですが真面目に小型船舶を調べていた時に三海通と一陸技で一海通が申請できることを知りました。そして三海通では電気通信術にモールスはありません。一海通が取れたとしても一総通の学科免除があるわけでもないのですが、学科でも英会話(リスニング)がある英語とモールス以外の電気通信術の事前練習になると思い、一総通から三海通へ電話して変更してもらいました。

ただ今まで三海通にない地理やらモールスに時間を使っていたため今から三海通の法規、英語と電気通信術が間に合うのかは微妙なラインです。特に英語は他の資格でも絡んでこなかったため学習ブランクが大学生以来かもしれません。それでもできる限りはやってみようと思います。

今後の予定も少し変更するかもしれません。まずは一級船舶操縦士の追加。これは少しお金を貯めて学校に行くか無謀にも飛び込みで取るかで時期が決まりそうです。次に海事代理士。士業はいくつか受けたいものがあるのですが、こっち方面は得意ではないので手が出ていませんが、今興味がある分野のものなのでタイミングとしてはいいのかなと。ただ難易度やそのほかの情報をまだ調べられていないため候補に入るかどうかというところです。一総通は三海通(一海通)後で、あとは測量士と電験三種。受験時期がどれもかしこも被ってくるので順番とタイミングを考えていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました