消防設備士講習 消火設備(1類・2類・3類)

消防設備士講習テキスト消火設備 資格
消火設備(1類・2類・3類)

消防法第17条の10に規定されている消防設備士講習のうち、消火設備に行ってきました。

消防設備士講習テキスト消火設備

消火設備(1類・2類・3類)

避難設備と警報設備は試験が近かったため連続になりましたが、消火設備は他の資格試験を受けていたため間があいていたため講習も間が開きました。本来であれば2月頃の講習枠なのですが、それでは間が開きすぎて午前免除が使えなくなってしまいます。電話で相談して11月枠にずらして貰いました。

消火設備講習(1類・2類・3類)

当日もらった時間割は次の通りです。

9:30~9:40 講習についての説明
9:40~12:10 工事設備対象設備等関係法令及び防火に関する他法令等に関する事項
13:00~15:00 工事整備対象設備等の工事又は整備等に関する事項(1類・2類の各消防用設備等)
15:00~17:00 工事整備対象設備等の工事又は整備等に関する事項(3類の各消防用設備等)
17:00~17:30 効果測定

前回同様免除となりましたので12:00-12:50の受付です。

同じ県で受けているので講習の方針は前回同様で、改定や通達の確認、事故事例を中心に重点ポイントに絞った進め方でした。効果測定で出題しているはほぼほぼ講習の中で教えていただけました。

その効果測定は4択を免除の法令以外の部分をテキストを見ながら実施。2回の講習で要領が分かっているのでさっくりやってさっくり退室。免状を貰って帰宅しました。

次回は5年後

季節的に軽く暖房が入っていたように思えますが、人が多いのでぼーっとしてしまうぐらいでした。扇子とドリンクは必須でした。

特類の資格は取っていないので講習は当面ありません。次回は5年後で、かなり先です。色々忘れてしまいそうですが、また講習で思い出そうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました