消防法第17条の10に規定されている消防設備士講習のうち、警報設備に行ってきました。
タイミングとしては避難設備・消火器講習(5類・6類)の翌日となります。ちなみに午前の法令は前回の講習から半年以内であれば免除することができます。
警報設備講習(4類・7類)
当日もらった時間割は次のようなものでした。
9:30~9:40 | 講習についての説明 |
9:40~12:10 | 工事設備対象設備等関係法令及び防火に関する他法令等に関する事項 |
13:00~17:00 | 工事整備対象設備等の工事又は整備等に関する事項(4類・7類の各消防用設備等) |
17:00~17:30 | 効果測定 |
今回私は免除を使ったので12:00~12:50までに受付でOKでした。
この回の午後も改訂や通達などを中心に進められ、そのほかは勉強していたら重点的に覚えるであろう項目の復習的な感じでした。7類の話は若干少なく、ほぼほぼ4類を中心の構成となっているようです。
効果測定も同様で法令4問、各類3問計10問の4択です。テキストを見てもOK、講習内で重点的に話していた点が出題というのは同じで、午前免除の場合は試験も法令部分は免除となります。終わったら退出とともに提出、免状と交換という流れも同じです。
ちなみに4類しか持ってないよっていう人は少ないかもしれませんが、その場合講習は全部聞かなければなりませんが、効果測定については法令と4類部分だけ回答することになっています。
講習は
ここも前回同様となってしまいますが、実務に就いていない人でも身構えなくても大丈夫です。試験会場、今回少し暑かったので飲み物とか扇子など各自対策はした方が良さそうです。
コメント