すでに1年前ぐらいになってしまいましたが、第一種衛生管理者合格しました。ただこの資格は取得までにいろいろハードルがありました。
まず受験申請書を入手するのが少々面倒です。方法はセンターに直接取りに行く、有料郵送してもらう、頒布機関一覧から最寄りの機関を探して取りに行くかです。受験そのものでも思いましたがセンターは遠く、有料なのも面倒&微妙な価格。たまたま頒布機関がたまに行く場所の近くだったのでついでに取りに行く形で入手しました。
次に受験資格にもあたる事業者証明書です。色々調べてみると会社によっては証明書作成にいい顔をしないところや拒否してくるところもあるとか。幸いにも自分の会社はそういうこともなく、また業務としても実際に色々やっていたので問題ありませんでした。
あと地味に面倒だったのが大学の卒業証明書取得。わざわざ大学まで出向かないといけないのが難。郵送もやってくれなくはなさそうだけどそれをするのが面倒。時間はかかるけど取りに行けるぐらいの距離にいたのでよかったです。
受験資格
- 大学(短期大学を含む)又は高等専門学校を卒業し、1年以上労働衛生の実務に従事した者
- 高等学校又は中等教育学校を卒業し、3年以上労働衛生の実務に従事した者
- 10年以上労働衛生の実務に従事した者
勉強期間
危険物が終わってすぐだったので2014年2月15日から3月23日までの1ヶ月と少し。
勉強方法
基本的に他の資格と同じくまずはまったく分からなくてもいいので過去問を一回分行い、その後テキストを一通り読みます。そして後はひたすら問題集を繰り返し行う感じです。問題集は下のを使いました。参考書は同僚に借りたのですが、新しいものでわかりやすそうなのを適当に1冊だけ見繕ってみてください。
3月24日(月)に試験がありました。平日なので有休を使いました。センターは郊外なのでかなり遠いです。お昼は持参しないと食べる場所はないかもしれません。また机が小さく電卓が置ける場所も厳しかったです。
そして問題は帰りでした。往路はきちんと調べていきましたが復路を気にしなさすぎました。電車は数少なく、バス停を見つけるもちょうど出たところ。もちろんこちらも本数は全然ありません。仕方なく最寄り駅まで歩くという羽目に。歩くこと自体好きなのでそれほど苦痛ではありませんが、試験後ということもありちょっと疲れました。次回はきちんと調べていこうと思います……。
その後
家庭の都合でバタバタし始めたこともあり無事に合格通知が来てから申請して受け取りまで少し時間がかかった記憶があるぐらいでちょっと忘れてしまいました。取得日としては5月13日となっています。
家庭の都合もさることながら少し疲れたこともあって、第一次資格取得期間はここで終了しました。ようやく復帰したのは年末になります。こちらは進展があればまた記事にします。
コメント