第二種電気工事士試験を受けて無事合格できました。
事の発端は家の分電盤に自作の電力センサーをつけたかったというもの。これを書いている時点ではセンサー作成に取りかかれていませんが……。
と思い立ったのが年が明けてすぐ。何も調べずに本屋で参考書を買って気づいたのですが試験申し込みは1年に1回。なので買った参考書も昨年度のもの。とはいえ仕方ないのでぱらぱら見ていたのですが、なかなか頭に入りません。
参考書についてももう少し調べてみるとかずわん先生のものがとてもよい評判。発売日は2月ということでそれまでは待ち。
予定通り2月に予約していた本が届きました。
試験は筆記と技能があり、参考書も2冊。
まずは両方をさっとながめたのですが、先の参考書より断然わかりやすいです。買うなら絶対このシリーズだと思います。
勉強するタイミングと時間は次の通り。
・朝起きて30分
・仕事のお昼休みに30分
・寝る前に1時間
・トイレに入るとき
朝、昼、夜ともにできない日もありました。特に朝は習慣が身につかないとなかなか難しいです。また夜も残業か飲みがあるとだめでやらないタイミングが結構ありました。
筆記試験に向けて私が行ったやり方ですが、
1. 最新試験問題1回
2. 本文を読みながら、各ページの小問題、各章の演習を1回
3. 各章の演習を2回
4. 2と3で間違った箇所のみ
5. 4で間違った箇所のみ
6. 最新と過去の試験問題をひたすら繰り返す
です。
まずまったくわからなくてもいいので試験問題をやってみることだと思います。いきなり教科書を見ても、なんでこれを覚えているのかぴんとこないと思います。試験でこういう出題があるからってわかってる方が覚えやすいと思います。
あと過去問はとても大事です。ほぼ同じような出題傾向にあるようなので、繰り返しやれば覚えられると思います。
ただ今回も新しい問題が出たので100%カバーできるわけではありませんが、合格点には間違いなく届くと思います。
過去問はこれを利用しました。
ただドライバーは写真と違いHozanの差し替えタイプが1本入っていました。どちらにせよ使いにくいのでベッセルのに変えました。好みですが職業柄ドライバーには少しこだわりがあったので。
もちろん物がわかっているなら個別に買ってそろえてもいいと思います。
練習した方法ですが、
・かずわん先生の教科書の通り1問を練習
・残り12問を時間計って順番に実施
・ケーブルだけ買い足して問題13問をくじびきで実施
といった感じで進めました。
最初は50分ぐらいかかっていましたが6問目ぐらいで40分を切れるようになり、2週目では25~30分ぐらいで完了できるようになりました。
ただ筆記は答えがわかりますが、技能は本当に正しいのかは正直わかりません。そこがすごく不安でした。
試験でも時間は余裕がありましたが、結果が届くまで合格かどうかなんてまったくわからないのでひたすら待つしかありません。が、どうにか合格できました。
参考になるかはわかりませんが、私もいろいろな人のを参考にさせてもらったのでメモ程度に残しておきます。
コメント