雪山ハイクから仕事が一気に忙しくなり、3月は山登りできませんでした。このままだと4月も山登りなしのまま5月に高野山、葛城山になってしまうためリハビリ目的で六甲山に行ってきました。結果的にリハビリどころか何とか無事下山できたってぐらい疲れてしまい、自分の体力のなさに驚愕です。
ってことで予定コースと実際のコースタイム。
■ 行動予定
08:00 集合 阪急芦屋川駅
08:10 出発
09:20 弁天岩
10:05 芦屋ゲート(小休憩)
10:15 出発
10:35 東お多福山登山口
11:10 東お多福山(小休憩)
11:20 出発
11:35 土樋割峠
蛇谷北山
12:45 六甲山山頂(大休憩)
13:15 出発
13:35 石の宝殿
水無山
14:20 船坂峠(小休憩)
14:30 出発
15:00 棚越
大平山
15:20 大谷乗越
岩原山
岩倉山
16:10 塩尾寺
16:50 JR宝塚駅
■ コースタイム
08:00 集合 阪急芦屋川駅
08:10 出発
08:45 高座の滝
09:25 風吹岩(小休憩)
10:35 雨ヶ峠
11:00 東お多福山(小休憩)
11:15 土樋割峠
12:00 蛇谷北山
12:50 一軒茶屋(大休憩)
13:45 六甲山山頂(大休憩)
14:00 出発
15:00 水無山
15:35 船坂峠(小休憩)
16:10 棚越
16:35 大谷乗越
17:27 岩倉山
17:45 塩尾寺
18:30 JR宝塚駅
予定では芦屋ゲートを通るコースでした。が、GWということもありハイカーがたくさんいてその流れのまま歩いていたら高座ノ滝コースに…。そのため風吹岩経由のコースに変更になっています。
■ 08:00 阪急芦屋川駅
駅から川沿いに閑静な住宅街を抜けて行きます。さすがは高級住宅地、ほとんどの家にSECOMが入っていて車は外車。そんな中をたくさんのハイカーが山を目指してぞろぞろ歩いて行きます。
先にも述べましたが駅から数分あるいたところで右側に行くべきところを人の流れに沿って左側に進んで行ってしまいました。「この先車人行き止まり」とあって110度ぐらい左折するところの少し前です。近くにいたハイカーの誰もが高座ノ滝へ向かい、弁天橋・芦屋ゲートコースや鷹尾山コースには行かないようですので注意してください。
この頃は間違ったことに気づいていませんでした…。
■ 08:45 高座ノ滝
人の流れに沿って進んで高座ノ滝に到着。ここで滝なんてコースに無かったと今さら感たっぷりで気づきました。引き返すのも大変なので地図を見て無理のないようコース変更しました。
鉄塔の下からぱちり。ほんといい天気。
■ 09:25 風吹岩(小休憩)
風吹岩に到着。子連れの人たちはここで折り返すこともあって、人がたくさん。
途中の鉄塔の下から撮ったのとあまりかわり映えしないのが残念…。
■ 10:35 雨ヶ峠
少し休憩を取った後出発。ここから雨ヶ峠までは知った道なのでそれほど苦にならず歩くことができました。やっぱり知ってると知らないとじゃ違いますね。
雨ヶ峠にて小腹が空いたのでカロリーメイトを補給。
■ 11:00 東お多福山(小休憩)
前回は真ん中の北向きの本庄橋経由七曲がりコースで歩きましたが、今度は右側北北東向きの東お多福山を目指します
全体的に高い樹木が多い中、ここだけは開けていてなんだか北海道のよう。ススキ原の再生っぽいことをやっているみたい。
何だか絵になりますね。
階段に利用している木っぽい丸太はコンクリか何かに木っぽく塗装しているだけなのですごく滑ります。気をつけてください。
東お多福山到着。広く開けた山頂なので、これ山頂? ってな感じで不思議した。
■ 11:15 土樋割峠
東お多福山から北に向かいます。
土樋割峠付近からぱちり。山っぽくてとてもよく撮れました。
■ 12:00 蛇谷北山
土樋割峠から蛇谷北山へ向かいます。痩せた尾根伝いで道も細く、また結構なアップダウン。北山山頂前後が今回の中で一番つらかったです。
山頂に着いた頃にはへろへろ。このあと石の宝殿を経由して山頂方面へ向かいます。
後からわかったのですが道路脇にある山道を歩くのですが、道路を歩いてでも到着できるみたいです。
■ 12:50 一軒茶屋(大休憩)
何はともあれご飯。月見うどんとおにぎり食べました。麓で食べたらそれほど感動しないだろうけど、やっぱり登った後に食べるご飯って最高ですね。
■ 13:45 六甲山山頂(大休憩)
ご飯の後山頂へ行ってコーヒー飲みました。
■ 15:00 水無山
前回有馬へ向かったので今回は東六甲縦走路で下ります。距離も長くなるので悩んだのですが、記憶では勾配が緩やかだった気がしたこととJRと阪急があってすぐ帰れること、何より行ったことがないってことでこちらを選びました。
■ 15:35 船坂峠(小休憩)
東六甲縦走路は有馬に抜ける魚屋道に雰囲気が似ているような気がします。杉が多く暗く、風が抜けないところあたりが、何となく。
■ 16:10 棚越
棚越に到達すると舗装路がありました。大平山見られるかなと思って左側に行ってみるとそこにはdocomoの電波塔が。道路に車が通った形跡がないのも頷けます。ってことで山頂としては見ることができませんのでご注意ください。
ここからずっと舗装路を下っていって進行方向右手に登山道の入り口があります。注意してないと気づきにくいかもしれません。
■ 16:35 大谷乗越
途中つつじに似た花がたくさんさいていました。新芽の緑もきれいだし、春の登山っていいですね。
■ 17:27 岩倉山
風がなくてかなり汗をかきました。夏になるともっときついんですよね…。
あと途中で追い越されたボーイスカウトの子供たちと大人へ。子供が食べたお菓子のごみが落ちてましたよ。疲れていたこともありますが、落としてしまったのかわざと捨てたのかわからなかったので途中で追いついたときに何もいいませんでしたが、何のためのボーイスカウトなのかわからないです。
■ 17:45 塩尾寺
ばてばてな状態で塩尾寺に到着。失礼ながら思っていたよりかなり大きかったです。
ここからずっと舗装路だったのですが、これが足に響くのなんのって…。その上グラフで見てもらってもわかるとおり傾斜がきつく一気に下るため無意識に足で踏ん張ってブレーキをかけようとします。これがひざにも足全体にもすごく負担がかかります。
なので疲れてしんどくても逆に小走りぐらいで駆け下りた方が楽です。少しジグザグして傾斜を緩めながら下りるとなおよし。
途中の展望台っぽいところから。ようやく街が見えてきました。
■ 18:30 JR宝塚駅
麓まで下ったところで第1自販機発見。コーラを買ってエネルギー補給しました。
で、途中すれ違った人の情報からネパールカレーのお店とインドカレーのお店があって有名らしいという情報を得ていたためさっそくそこに行こうと思ったのですが、予定を変更しました。
それは途中からやたら目立った建物があってあれ温泉だったりしてねーなんて笑い話をしていたのですが、大きな道路に出たところにその建物があり本当に温泉施設でした(笑)。
ということで先にひとっ風呂ってことになりました。入浴料は男性が800円、女性が1,000円です。野外ジャグジーもあるのですが水着が必要で男性はレンタル無料、女性は300円となります。温泉も有馬の金と銀に似た温泉があり、この入浴料でも価値はあると思います。何より登山の後ってのが本当に最高です。
その後ネパールカレーの方のカトマンドゥカリ-PUJAでご飯を食べました。ネパールに滞在していたことがあるので、好きだった物をいくつかオーダーしましたがとってもおいしかったです。
帰りは駅も近く、また大阪に戻るのも楽な路線なので最後のアスファルトの坂以外はいい下山コースかもしれません。
反省点は安易に他のハイカーに連られてしまったこと。人がいることで安心してしまっていましたが、次回からはまめに地図を確認するようにします。あとは水。重いかと思って500mlペットと専用水筒1l用に500mlだけ入れていったのですが全然足りませんでした。冬とは違って汗を多くかくため多めに持っていくぐらいがいいかもしれません。
さて次回は高野山。六甲山でへばっていましたがこれ以上にきついはず。ただ引っ張っていくのではなく引っ張られる方なので少し違うかな?
<装備/持ち物>
・ザック
・ストームクルーザージャケット
・ライトシェル ジャケット
・速乾性Tシャツ
・加圧タイツ
・カーゴパンツ
・靴下
・着替え一式
・登山靴
・軍手
・ストック
・タオル
・マット小
・コンパス
・地図
・笛
・筆記具メモ
・デジタルカメラ
・バーナーP153
・風よけボード
・コッヘル
・シングルマグ
・水(500ml+500ml)
・おにぎり
・コーヒー
・カロリーメイト(非常食)
コメント